鍼灸師:中沢 良平の5冊

奥村三策の生涯

■ 松井 繁(著)
■ 森ノ宮医療学園出版部(2004年)

もし、ドラえもんがいたらタイムマシーンに乗って明治7年に遡りたい。そして『医制』の作成にかかわった長与専斎に会って「西洋医学一辺倒の医制ではなく、日本伝統医療の鍼灸も含めた折衷医学の創設をしてほしい」と進言したい。『医制』によってそれまでの“鍼医”という言葉自体なくなってしまった。建築では和洋折衷という日本独自の建築様式を生み出し、後世に残る見事な建造物を残した。もし、長与専斎に将来を見据える目があれば、世界に誇れる日本式統合医療が生まれたかもしれない。とても残念に思う。

こうした明治の鍼術存続の危機を救ったのが、東京帝国大学医学部教授の三浦謹之助博士である。明治39年の第2回日本聯合医学会において「鍼灸術に就いて」と題して大会記念講演をした。その三浦謹之助博士と一緒に研究をしたのが、「近代鍼灸師教育の父」とされる盲人の奥村三策である。奥村は明治18年には『鍼灸術』ですでに「鍼術が功を奏するのは、恐らく皮下組織中に頒布する末梢神経に機械的刺激を与え、直達もしくは反射的にその機能を興奮させるからである。」と指摘している。まさに鍼刺激による体性-自律神経反射を予見しており、「近代鍼治研究の父」でもあるといえよう。

鍼術の存続をかけた情熱をこの本から感じる。ちなみに、三浦謹之助博士は福島県伊達市の出身で、自分と同郷だと思うと誇らしい。また、併せて読んでほしいのが、廃刊となってしまったが『東洋鍼灸ジャーナル』(緑書房)で連載された「ドキュメンタリー近代鍼灸師」。著者は近代医学史ジャーナリストの油井富雄で、福島県福島市の出身である。年も近いし同郷なので、いずれ話を聞きたいと思っていたが、残念ながら鬼籍に入られてしまった。油井富雄に会うのも、ドラえもんからタイムマシーンを借りたいと思うのであった。

本の購入はこちら:https://amzn.to/3xkGibJ

1

2

3 4 5
akuraku3.jpg

関連記事

  1. 鍼灸師:藤川 直孝の3冊

  2. 鍼灸師:内原 拓宗の5冊

  3. 鍼灸師:加畑 聡子の5冊

  4. 鍼灸師:手塚 幸忠の5冊

  5. 鍼灸師:大饗 将司の3冊

  6. 鍼灸師:横山 奨の5冊