お灸と温度の話/鍼灸師・医学博士:三村 直巳

「ハリトヒト。学び」の第2弾です。

人が温度を感じるメカニズムは、近年まではっきりとわかっていませんでした。

新たな知見をもとに、熱いお灸と温かいお灸、それぞれの臨床に示されている効果を解き明かしていきましょう。

大好評だった『お灸と免疫の話』に引き続き、今回もお灸の博士、三村直巳先生に執筆をお願いしました。

「新しい情報は気になるけど、いつもアンテナを張っておくのはちょっと厳しい」、そんな声をヒントに…
いただいた原稿を、ハリトヒト。編集部が対談形式に再構成しています。

三村 直巳(みむら なおみ)先生

学歴
2000年 はり師・きゅう師免許 取得
2006年 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ教員養成科 卒業
2000年~昭和大学医学部 第一生理学教室(現:生理学講座生体制御学部門)普通研究生
2003年~昭和大学医学部 第一生理学教室(現:生理学講座生体制御学部門)特別研究生
2012年 昭和大学にて学位取得 博士(医学)

職歴
1997年~2006年 越石鍼灸院(灸専門治療院にて見習いを経て灸臨床に従事)
2006年~2015年 新宿鍼灸柔整専門学校 専任教員(お灸クラブ顧問)
2016年~現在  東京医療専門学校 専任教員(灸実技担当、お灸同好会顧問)

学会関連
全日本鍼灸学会 諮問委員
現代医療鍼灸臨床研究会 評議委員
日本生理学会 会員

お灸の作用には3つの要素がある

三村先生
三村先生
今回は、灸が作用するメカニズムについてもう少し踏み込んでいきましょう。
前回の「お灸と免疫の話」のおかげで、自信を持って自己免疫疾患の方にお灸を勧められるようになりました。
お灸のこと、もっと深く知りたいです。
タキザワ
タキザワ
三村先生
三村先生
では今更ですが…。
灸とは「もぐさをひねって適当な大きさの艾炷をつくり、直接・間接的に皮膚上の経穴に置き、線香で点火して燃焼させ、温熱刺激を与える治療法」と定義します。
お灸の定義 。
タキザワ
タキザワ
三村先生
三村先生
電子灸や薬物灸など、もぐさや線香を使用しない灸法もありますが、“温熱刺激を与える”という点で一致しますね。
私は、灸が生体に与える刺激作用には3つの要素があると考えています。

三村先生
三村先生
まずは「温熱刺激による作用」です。
皮膚に温度刺激を与えることで、感覚神経を介して反射を起こしたり、施灸部分の組織や細胞に直接働きかけて生じる作用があります。
お灸の代表的な作用ですね。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
施灸温度によって、“熱い”侵害性の熱刺激を与える直接灸(透熱灸、焦灼灸、打膿灸など)と、“温かい”非侵害性の温刺激を与える間接灸(隔温灸、薬物灸など)にわけることができます。
温刺激と熱刺激、あまり分けて考えてこなかったかもしれません。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
2つ目は「施灸皮膚組織の再生・修復過程で生じる作用」です。
ある種の灸では組織に熱傷が起こるので、障害を受けた皮膚組織が再生して修復する過程で生じる作用があります。
具体的にはどのような作用ですか。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
例えば、損傷を受けた組織から、化学伝達物質や熱ショックタンパクが産生されることにより、線維芽細胞が増加したり、血管、神経が新生されたり、組織の修復機転が働くことにより生じる作用です。
組織の形態変化が起きるんですね。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
3つ目は「皮膚または呼吸器から浸透する成分による作用」です。
浸透する成分というのは。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
もぐさや隔物灸に使用するしょうがなどの成分です。煙なども含みます。
皮膚や呼吸器からも作用しますか。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
“お灸のにおいをかぐと安心する”という方は少なくありません。
特有な芳香による心理・生理的な作用はここに含めて考えましょう。
そうか、たしかに影響ありそうです。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
このように灸が生体に与える刺激作用には、「熱刺激による作用」、「施灸皮膚組織の再生・修復過程で生じる作用」、「皮膚または呼吸器から浸透する成分による作用」の3つの要素があります。
お灸の作用、その全体像がつかめました。
ゆうすけ
ゆうすけ
三村先生
三村先生
私は特に「温熱刺激による作用」を意識しながら臨床を行っていますので、今回は「温熱刺激による作用」について学んでいきましょう。

NEXT: 「熱いお灸」と「温かいお灸」を使い分ける

1

2 3
akuraku3.jpg

関連記事

  1. お灸のこれまでとこれからの話/鍼灸師・医学博士:三村 直巳

  2. 2023年版 顔面神経麻痺診療ガイドラインの学び/鍼灸師・博士(心身健康科学):粕谷 大智

  3. うつ病の鍼灸治療と臨床研究のススメ 中編/鍼灸師・博士(鍼灸学):松浦悠人

  4. ヨモギとモグサの話/鍼灸師・医学博士:三村 直巳

  5. 【ユニコ×ハリトヒト。ユニコの勉強会】 戸ヶ崎正男先生の技を大阪で!

  6. 脳画像研究で鍼治療の予後を予測する/鍼灸師・博士(医学): 石山 すみれ