人のために動けるなら、できる限りのことをやっておきたい/鍼灸師:相澤 啓介

人とのつながりを大切に

先生は5月におこなわれる全日本鍼灸学会学術大会宮城大会の事務局長も務められますよね。事務局長に指名されたのは、何か経緯があったんでしょうか。
タキザワ
タキザワ
相澤先生
相澤先生
実は私にもよくわからないんですよね。ただひとつ言えるとしたら、たぶんいろんな人に恵まれてご指名いただいたんだろうと思っています。「あいつだったら、なんか引き受けてくれるんじゃない?」みたいな。ただの私の推測なんですが…。
患者さんだけじゃなくて、鍼灸師の先生たちとのご縁も大切にされてきたということですね。
タキザワ
タキザワ
相澤先生
相澤先生
そうですね。人と人ってなかなか出会えないじゃないですか。それこそ今回の宮城大会のテーマ「つながり、通じ、いかす鍼灸」につながりますよね。やっぱり人とつながってきたから、こういう機会をいただけたんだろうなって思います。
相澤先生らしい視点で、とても素敵だと思います。最後に、先生が鍼灸師として喜びを感じる瞬間を教えてください。
タキザワ
タキザワ
相澤先生
相澤先生
やっぱり患者さんからの言葉ですね。「先生に来てもらってよかったです」とか「よくなりました」って言ってくれることが1番かな。そのためにやっているようなものですから。

第73回 公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会 宮城大会
https://www.tohoku-kyoritz.jp/73jsam/index.html
【記事担当】
取材 = ゆうすけタキザワツルタ
撮影 = ツルタ
文    = なるみさわ
編集 = ツルタ

>> インタビューのダイジェストマンガはコチラ

>>> 相澤先生の選んだ本はコチラ(本編の翌週公開予定)。

【編集部からのお願い】
※ 記事に関するご意見・お問い合わせは コチラ にお願いします。
※ 直接、インタビューにご協力いただいた方へのご意見・お問い合わせは、ご遠慮ください。

□ Facebook
https://www.facebook.com/haritohito89
□ 公式Twitter
https://twitter.com/haritohito

1

2

akuraku3.jpg

関連記事

  1. これからの「鍼灸」の話をしよう(前編)/鍼灸師:伊藤 和憲

  2. 教員養成科という選択肢があることも知ってほしい/鍼灸師:中村 真通

  3. 抱え込まない。だけども見捨てない/鍼灸師:粕谷 大智

  4. 自分にしかできない「挑戦」(後編)/黄帝内経研究家:松田 博公

  5. 臨床に還元するのが研究者の役目です/鍼灸師:松浦 悠人

  6. 津田先生、学会ってなんですか?【後編】/ハリトヒト。番外編