自分にしかできない「挑戦」(前編)/鍼灸ジャーナリスト:松田 博公

ぼくが松田 博公(まつだ ひろきみ)先生の『鍼灸の挑戦』を読んだのは、鍼灸専門学校の学生の時でした。
共同通信社の記者として松田先生が、実際に日本各地の鍼灸師を訪ねて、人柄や生き方を紹介したこの1冊。
鍼灸をテーマにした本として異例とも言える、出版後5年で9刷・39,000部のセールスを記録しました。

一般の方には鍼灸の認知度を高め、学生だったぼくには、鍼灸の可能性と鍼灸師という仕事のすばらしさを教えてくれました。

その後も「日本鍼灸とは」という問いを持ち続け、一般の鍼灸師とは異なる「独特のまなざし」から、鍼灸界をみつめてきた方です。

今回、松田先生のインタビューは、前編と後編に分かれています。
前編は、ジャーナリスト・松田先生の生い立ちや『鍼灸の挑戦』が書かれるまでの経緯、日本鍼灸の歴史的な部分を。
後編は、黄帝内経研究家に転身した松田先生が、東洋思想と鍼灸の起源である宇宙とは何か、を伝えてくださっています。

松田先生のお話は、少し難しいかもしれません。
正直、ぼくにもわからない部分があります。
だけど鍼灸師を続けているうちに、いつかわかる日がやって来るんじゃないか。
そんな願望を持ちつつ…。

ぼくにとって、初めての「人に読んでもらうこと」を意識して書いた文章です。


松田 博公(まつだ ひろきみ)先生

1945年神戸市近郊に生まれる
国際基督教大学卒
東洋鍼灸専門学校卒
元共同通信社 編集委員
元東洋鍼灸専門学校 副校長
明治国際医療大学大学院修士課程(通信制、伝統鍼灸学専攻)修了
1999年から5年間、約80人の鍼灸師ルポ全100回が共同通信社加盟新聞社に配信される(のちの『鍼灸の挑戦』)
『鍼灸の挑戦』を出版(岩波新書/第19回 間中賞受賞)
『日本鍼灸へのまなざし』を出版(ヒューマンワールド/日本伝統鍼灸学会創立40周年記念賞受賞)
対談集『日本鍼灸を求めて Ⅰ、Ⅱ』(緑書房)など
2012年、鍼灸の思想を学ぶ会(松塾)を開講

『鍼灸の挑戦』と『日本鍼灸へのまなざし』

松田先生は、長年共同通信の記者として「取材する側」の立場だったと思いますが、今回のように取材を受ける機会は今まであったんでしょうか?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
そうね…。2010年に出版した『日本鍼灸へのまなざし』で、翌々年の「日本伝統鍼灸学会 40周年記念賞」をいただいたのね。
その際、毎日新聞が「時の人」のコーナーで取材してくださって。
毎日新聞! そこではどんなお話を?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
それが、雑談しかしなくて、ちゃんと記事になるのかなって思ったけど(笑)。
その『日本鍼灸へのまなざし』では、松田先生が鍼灸に出会ってからのすべてが書かれているのかな、と思いながら読んでいました。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
まさにそうだね。
『鍼灸の挑戦』は有名ですけど、こちらはあまり知られていないような気がしています。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん、全然売れ行きが違ってね。
『鍼灸の挑戦』が異例すぎたのかもしれませんが。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
でも、関西の若い鍼灸学生らしい方が、この本を読み共感した個所を抜き書きしてブログに掲載してくれた。
それが長大な文章でね。こういう理解力を持った若い人がいるんだと、とても励まされた。
お会いしたいと思いつつ、そのままになっているけど、インパクトを感じてくれた人はいたみたい。
『鍼灸の挑戦』と『日本鍼灸へのまなざし』で、売れ行きが違う理由はなんですかね?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
『鍼灸の挑戦』は、鍼灸関連の本では珍しく、一般の人が目にする大手出版社から出せたから、それが大きな理由かな。
岩波新書でしたね。
それにしても『鍼灸の挑戦』は読んで、ワクワクしました。
ぼくも本に登場するようなステキな鍼灸師になれたらって。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
鍼灸師って、こんなに面白くて、自分の考えをしっかり持ち活き活きと自由に生きている人たちなんだよということを世に知らせたい、というのが執筆の動機だったからね。
いっぽう『日本鍼灸へのまなざし』は、日本鍼灸が抱える問題や、しんどいテーマを多く取り扱っている印象があります。
ツルタ
ツルタ

若手たちはファジーに交流しているよね。

松田先生
松田先生
『日本鍼灸へのまなざし』を出したのが2010年。
その前の10年間くらいの出来事について評論しているんだよね。
だいたい2000年から2010年の日本鍼灸の実情を書かれたんですね。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
その頃から、日本の鍼灸業界が抱える無数の問題が浮上し始めた。
たとえば現代中医学の覇権主義やWHOの消毒法、EBMの導入、鍼灸学校バブル、日本鍼灸とは何かへの関心の高まりなど、他にもたくさん……。
『まなざし』では、それらの問題点に軒並み触れていますね。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん、鍼灸界の問題点をほぼ網羅している。
いまも解決されていないことばっかりね。
問題は当時のままですか?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
まったくね。
およそ問題がデカ過ぎて、簡単に解決しないということでもある。
なるほど。
これからの日本鍼灸はどうなりますかね?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
これからは鍼灸医学が西洋医学と同じフィールドで使われることが増えていくこと自体は間違いないと思うのね。
最近は医療機関でも鍼灸がおこなわれていたり。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん、増えていく傾向はあるよね。
まぁ、その速度はのろいし、限界はあるけど、前に進んでいることは事実だと思う。
欧米はじめ、世界中で代替医療として認知されていることの影響もあるだろうし。
今後、鍼灸は現代医学とうまくやれますかね?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
どうだろうね。ただ単純に西と東が合体すりゃいいとかじゃないでしょ?
これは「結婚」と同じでさ。
結婚ですか?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん。結婚生活でうまくいくためには、お互いが違うことを認めた上で、お互いを理解しなきゃいけない。
うんうん。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
よく結婚してすぐに破綻するケースってあるじゃない?
ホットな間はうまくいくけど、「やっぱり違うかも?」とひとたび疑問を感じたら、あとは冷める一方。
「最初から一緒にならなければよかった…」なんて(笑)。
相手に過剰な期待をしちゃうんですかね。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
そうかもね。
だから、昔は見合い結婚の方がうまくいく、なんて言われていた。
見合い結婚の場合は相手を知らないってことが前提なの。
だから、結婚してから相手を知ろうと努力する夫婦はうまくいくわけよ。
東西の医学も、お互いを知ろうとする努力が大切ということですね。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
そうそう。技術は違うし、思想や理念も違う。
その「違い」を、いかにまっすぐに見つめるかが大切だと思う。
見つめたうえで、東西の医学がどう一緒にやっていくのかを考える。
『日本鍼灸へのまなざし』は、それを考えるための材料になるんじゃないかな。
合体といえば、全日本鍼灸学会と日本伝統鍼灸学会の合体について論じていましたよね?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん。合体すると思った時期もあったね。
ピークは1997年に両学会の「合同大会」がおこなわれた頃で、当時はすぐにでも合体に進むんじゃないかと言われていたし、『鍼灸の挑戦』で西條 一止(にしじょう かずし)先生と故・井上 雅文(いのうえ まさふみ)先生の共同研究に触れたように、実際に研究の交流もなされていた。
そういう盛り上がりがあったんですね。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん。だから合体に進むのかと思っていたけど、そうはならなかったね。
最近はどうですか?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
合体への大きな流れは霞んでいるかな。
それよりも、今は鍼灸業界に細かな動きというか、いろんな技術的話題があるよね。
いろんな技術的話題?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
うん。たとえばスポーツ鍼灸、美容鍼灸。
あるいは、これまでの鍼灸の枠組みにとらわれずに、鍼灸師それぞれが独自の分野で動いている。
小さな流れがたくさん生まれて、そこで若手が活躍している。すごく華やかに見える。
やっぱり若手は自分たちでなにか始めますね。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
今、力量のある元気な若手は、自分たちが生み出した「流れ」を活発にしていくことで、他の人たちとファジーに交流しているよね。
関西から発信している「鍼灸フェスタ OSAKA」とかさ。
わ、それぼくたちも出展するんですよ。
ちなみにこういう若手の動きをどう感じますか?
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
それが社会の流れでしょう。
現場の熱気とインターネットが連動し、地域や年齢、経歴を超えたネットワークが広がっていく。
それって、鍼灸以外の分野では当然におこなわれていることだよね。
これは社会の流れですね。
鍼灸業界だって、どんどんネットの連動が重要になる。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
草の根的にいろんな才能や志のある鍼灸師が、自分のフィールドでやりたいことをやり、それがネットに乗ることで、縦だけでなく、横にもつながっていく方向にシフトしているというのかな。
学閥や、伝統、会派を超えたつながりのようなものが見えるよね。
そういう変化とつながりを感じますね。
それから鍼灸と自分の強みを掛け合わせて、新たな活躍の場を作ろうとする若手もいます。
ツルタ
ツルタ
松田先生
松田先生
そうだよね。
だから学会はなんというか…、オジンの集まりになってきてるのかなって(笑)。

【参考文献】
 
NEXT:記者時代はけっこう勝手にやっていた(笑)。

1

2 3 4
akuraku3.jpg

関連記事

  1. 「伝わるように伝える」のが我々の責務/鍼灸師:澤口 博

  2. 幸せのとらえ方が変わりました/鍼灸師:武田 豪快

  3. 鍼は医療機器だという意識がなさすぎる/タカチホメディカル株式会社 薬機事業部 総括責任者:甲斐 一紀

  4. 「人としての経験を積まないと」と思った/鍼灸師:五味 哲也

  5. 今は子どもに合わせた働き方をしています/鍼灸師:井上 真智子

  6. これからの「鍼灸」の話をしよう(後編)/鍼灸師:伊藤 和憲