これからの「鍼灸」の話をしよう(前編)/鍼灸師:伊藤 和憲

【目次】
第一章 挫折から鍼灸の世界へ
第二章 機序から臨床へ
第三章 病とパラダイムシフト
第四章 戻ってきた日常
第五章 はじまりの養生
第六章 鍼灸師 伊藤和憲の夢

トリガーポイント研究の第一人者であり、明治国際医療大学の学部長であり、養生のコミュニティを実践する人。
間違いなく業界のキーマンのおひとりである伊藤先生は、実はわたしの学生時代の恩師でもあります。

10年ぶりに学生時代に戻った気持ちで、お話をうかがいました。
前編は「伊藤先生の今までのキャリアと夢」について。
後編は「鍼灸のこれから」について。
2本立てでお送りします。

伊藤 和憲(いとう かずのり)先生

■ 現職/学内
明治国際医療大学 鍼灸学部 学部長・教授
明治国際医療大学 大学院鍼灸学研究科 教授 兼 養生学寄付講座 教授
明治国際医療大学 附属鍼灸センター 鍼灸臨床部長
明治国際医療大学 産学官連携推進センター長
明治国際医療大学 アスリートサポート 補佐
■ 現職/学外
(公社)全日本鍼灸学会 学術研究部長
(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会 顧問
(株)オムロンヘルスケア アドバイザー
(株)桐灰化学 アドバイザー 他
■ 略歴
2002年 明治鍼灸大学 大学院 博士課程修了
2002年 明治鍼灸大学 鍼灸学部 臨床鍼灸学教室 助手
2008年 University of Toronto (Canada), Research Fellow
2009年 明治国際医療大学 鍼灸学部 臨床鍼灸学教室 講師
2011年 明治国際医療大学 鍼灸学部 臨床鍼灸学教室 准教授
    大阪大学 医学部 生体機能補完医学講座 特任研究員
2015年 明治国際医療大学 鍼灸学部 臨床鍼灸学教室 教授
2017年 明治国際医療大学 大学院 研究科長
    明治国際医療大学 附属鍼灸センター長
2019年 明治国際医療大学 鍼灸学部学部長

まさか伊藤先生にインタビューをさせていただくことになるとは思いもよりませんでした。
今日はよろしくお願いします。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
ためになるお話ができるかわかりませんが、よろしくお願いします(笑)。
はじめてお会いした時は伊藤先生がわたしのクラスの担任で、わたしは生徒という関係で。
卒業してからも、トリガーポイントの研究者としてご高名になられる姿、また、メディアでご活躍される姿は拝見しておりました。
そして先日の鍼灸フェスタでは、「養生」をテーマとした活動に移行されているとお話されていましたよね。
鍼灸柔整新聞の「養生」についての連載も、興味深く読ませていただきました。
今日はいろんな顔をお持ちの伊藤先生に、お話をじっくり伺いたいと思います。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
やっていることが多岐にわたってきたから、人からは複数の顔があるように思われるんですが、僕の中では一貫していることなんですよ。
先生の中では一貫されていると…。
では、そもそもなぜ鍼灸師になられたのかというお話を聞いたことがなかったので、そのあたりから聞かせてください。
スキカラ
スキカラ

第一章 挫折から鍼灸の世界へ

伊藤先生
伊藤先生
もともとは医学部志望でね。子どもが好きで。
「薬がなかなか使えないような難しい病気の子どもたちに、自分がしてあげられることはないかな」という漠然とした想いから医者を目指していたんですよ。
先生は医学部志望だったんですか。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
でも浪人してね。しかも2浪して、最初の挫折を味わったんです。
いきなりの挫折…。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
医学部への進学を諦めた時に、医療系以外の分野に進むという選択肢も考えて。
だけど一方で「医者じゃなかったら意味がない」と思っている自分もいて。
考えているうちに、なぜそもそも医者になりたかったんだろうと。
自分は医者というブランドにこだわっていたのかな? と自分自身に問い詰めたんです。
そうしたら「困ってる人を救いたいという純粋な気持ち」に気付いたんですよ。
その当時は邪な気持ちもまったくないですから。
人のためになることって、別に医者じゃなくてもできるんじゃないかなと思って。
原点に立ち返ったと。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
そのころは鍼灸のことなんか全然知らなかったけど、東洋医学というとなかなか病気が治らない人たちが頼る学問というイメージがあってね。
鍼灸ならお医者さんが助けられなかった人たちを、治すことができるんじゃないかと思って、この世界に入ったんです。
期待を胸に、という感じですか。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
でも、鍼灸の世界に入ったものの、僕は経絡経穴や東洋医学というのがまったく、もうまったく馴染めなくて、東洋医学アレルギーになっちゃって(笑)。
ちょっと言葉は悪いですが、何のためにこの経絡経穴のツボの名前を覚えているのかとかそんなことばっかり考えちゃうんですよ。
目に見えない気や血と言われるものを、あたかも皆がわかったような…、そういう会話ってありますよね?
あります。あります。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
それで「脈が変わった」とか言うけれど、僕は変わったかどうかもわからないし。
一体何なんだろうこれはと。
たしかに、私も学生時代にそのあたりでカルチャーショックを受けました。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
だから「やっぱりもう1度医学部を目指そうかな…」という時期もあったんだけど、鍼のことを知らずに否定だけするのはよくないなあと思って。
そんな時にたまたま聞いたのが、恩師である川喜田先生の生理学の授業だったんです。
ポリモーダル受容器の研究をされている川喜田先生ですね。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
そうそう。授業で「鍼はポリモーダル受容器というところから、効果がもたされるということが科学的にわかっている」という話を聞いた時に、しっくり来たんですよね。
単純なので「これだー!」と思って。
東洋医学を好きになるためにも、西洋医学で解明されている鍼の機序を一生懸命勉強しようと。
その結果、大学院の基礎研究に進むことになって、川喜田先生の生理学教室に入りました。
私も在学中の伊藤先生といえば、生理学の研究者というイメージです。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
でもね、これも皆さんによく勘違いされるんですが、生理学の研究者になりたくて大学院に行ったわけではなくって。
当時の僕の師匠だった川喜田先生に「将来臨床家として成功するためには何が必要か」と聞いたら「ちゃんとした根拠と理論を持っている方がいいだろう。鍼灸は根拠と理論がはっきりしていない学問だから。答えは見つからないかもしれないけど、どうしたらそれが見つかるかということ学んだ方がいいんじゃないか」と言われて。
根拠や理論を学べるのが、僕にとって生理学教室だったので、そこに邁進することにした、という感じなんです。
そして、研究をすることで鍼灸治療のすごさを機序として目の当たりにすることになりました。
その当時も、今も鍼灸治療ってすごいなと思う。
これが僕の中では第一章。

第二章 機序から臨床へ

伊藤先生
伊藤先生
でも、そうやって機序を学んでも、機序ってあくまでも理論なんですよね。
「動物実験で良い結果が出たからって、実際に人間でも同じ効果があるの?」とか「臨床は何例経験したことあるの?」と言われても、生理学教室にいる自分は臨床を経験する機会がないわけですよ。
それはあまりに酷な言い方…(泣)。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
でも、さっきも言ったように、もともと臨床したいという気持ちもあったんで、その後は臨床研究の道に進むことになりました。
今もそうかもしれないけど、当時もエビデンスがすごく重要視されていて、僕も機序から臨床の科学化という方向に移っていくわけです。
研究してきた理論を臨床で実践されたわけですね。
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
当時鍼灸の世界では「英語の論文が日本から10本も出れば世の中は変わる!」みたいなことを言われていてね。
僕も単純なので、実際10本くらい出してみたんです。
どういった論文を書かれたんですか?
スキカラ
スキカラ
伊藤先生
伊藤先生
この時期は「痛み」の研究に邁進していました。
「痛み」という機序を、さらに臨床にフィードバックするために臨床試験をバンバンやって。
ただその反面ですよ。自分も世の中も状況はまったく変わらないし、なんなんだろうと。
研究していけばいくほどに、機序やメカニズムがわかり、なおかつ効果もある程度あるとわかった。
でも患者さんがついてくるかというと、そうではないじゃないですか。
僕が研究者として、かつ臨床家として、機序やメカニズムを明らかにし、何本も論文を書いたし、臨床も重ねたんだけど、患者さんがわんさか増えるわけじゃなかった。
なんだろうこのギャップは…と思っていましたね。

NEXT:第三章 病とパラダイムシフト

1

2 3 4
akuraku3.jpg

関連記事

  1. 「人としての経験を積まないと」と思った/鍼灸師:五味 哲也

  2. タダシい学びのハジメ方(後編)/鍼灸師:矢野 忠・中根 一

  3. 5代目鍼灸師でも、隣の芝生は青いです/鍼灸師:樋口 美花

  4. eスポーツ×鍼灸 /鍼灸師:平松 燿

  5. 教員養成科という選択肢があることも知ってほしい/鍼灸師:中村 真通

  6. 解明されていないから、一緒にやれる /鍼灸師:鳥海 春樹